カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ
ブログ
SFTSをご存知ですか?
埼玉県八潮市/草加市/三郷市エリアの動物病院
ペットクリニッククローバーの石田です。
関東も梅雨入りし、だんだん真夏日になる日が多くなりましたね

暑くなるとノミやマダニが増えてきます。
そんなマダニを媒介して感染するSFTSという感染症をご存知ですか?
今回はSFTSについてお話ししたいと思います。
SFTSとは重症熱性血小板減少症候群の事で、このSFTS
ウイルスを保有しているマダニに刺される事で感染します。
症状は高熱・消化器症状・血小板や白血球の減少などがあります。
致死率は10~30%ととても恐ろしい感染症です。
感染者、感染動物の血液や体液を介しても感染が広がります。
野生動物や犬、猫、人間に感染する為
人獣共通感染症の1つとされています。

先月三重県で感染した獣医師が亡くなりました。
関東ではまだ感染は確認されていませんが、西日本では
感染が確認されています。
ワンちゃんやネコちゃんが外に出なくても、マダニは人間の
洋服などに付着しているのです。
現在、特効薬やワクチンなどはない為マダニ予防が何よりも大事です
なので動物病院ではノミ・マダニの予防を暑い時期はもちろん
通年予防をお勧めします!
毎月の予防で大切な家族の命を守っていきましょう

(ペットクリニッククローバー)
2025年6月16日 12:29
子犬を事飼う前に・・・(*'ω' *)
埼玉県八潮市/草加エ/三郷エリアの動物病院、ペットクリニッククローバー、よつば犬のようちえんの大原です。
6月に入って、雨の日、暑さの厳しい日と目まぐるしくお天気や外の気温が変化していますね
寒暖差は人にとっても動物にとっても体調を崩す大きな原因の1つです
夏の本格的な暑さに備えて、今のうちからお家の暑さ対策、冷房グッズ等の準備をしっかり確認しておきましょう
外出の際はこまめな水分補給を忘れずに
さて、以前に一度告知をさせていただいたのですが今ようちえん前の扉や病院前の掲示スペースで『子犬を飼う前の事前カウンセリング』のポスターを掲示しています
ポスターも心機一転リニューアルしましたので、ここでもう一度ご案内させて下さい
可愛い看板犬よつばちゃんとようちえん生のみくりくんが目印です
まず「犬を飼う」という事は、少なくとも10年、長ければ20年も一緒に愛犬と暮らしていく事になります。
その20年をお互いにとって充実した、幸せな時間にするため自分の環境、ライフスタイルに合った犬種を知ったり犬についての知識を知っておくことは決して無駄にはなりません。
・犬ってどんな動物?
・子犬に大切なしつけってどうやっていくの?
・今の家の環境で飼える?
・どのくらい費用はかかってくるの?
・何を準備すればいいの?
・お散歩はどれくらい必要?
・すぐにお留守番させて大丈夫?
・トイレって覚えてくれる?
・日常で必要なお手入れって?
・予防や避妊、去勢の時期は?
初めて子犬を迎える前、こういった疑問、質問はどんどん出てくると思います
実際に飼育を始めてから
「こんなに運動量があると思わなかった・・・」
「この犬種、こんなにお手入れが大変なんて」
「前に飼っていた子と性格が違って接し方が難しい」
といった声も非常に良くお聞きします。想像していた事とのギャップが大きかった事が原因の1つですね
ただし、一度お家に迎えたらそのワンちゃんとの付き合いは一生です
少しでも迷ったら、まず一度病院、ようちえんのスタッフに相談してみませんか
初めて飼う方だけではなく、久しぶりに子犬を飼う方、同居犬を迎えるかお悩みの方も是非お声掛け下さい
飼い主様のお悩み、ライフスタイル等をお聞きして少しでも飼い始める前の不安を減らすアドバイスをさせていただければと思います
まずは一度お気軽に病院スタッフ、お電話等でご相談ください!
(リモートでのご相談も可能です◎)
●事前カウンセリングは
お時間:1~2時間程度
ご相談料:5500円
になります。
感染予防、混雑緩和の為引き続き完全予約制になっております。
診察のご予約はインターネットでのご予約も承っていますので、ホームページをご確認ください。
※ようちえん、カウンセリング等のご予約はお電話でお願い致します
ご予約・お問合せは→048-998-5656
(ペットクリニッククローバー)
2025年6月 6日 15:16
院内『漢方セミナー』リポート♪


先日院内で行われた【漢方セミナー①】の様子をご紹介します

今回のセミナーは国際中医師資格を持つ、当院の院長が講師となって患者様向けに全6回開催する漢方セミナーの記念すべき第一回目に立ち合わせて頂きました!

そもそも中医学とは

中国の伝統医学の事で、ざっくりいうと生活習慣、食事習慣、環境を含め元々の健康な体質へ戻していく&整った後も病気をしないようにするなどを行うのが中医学だそうで予防と養生を行います
そして個体ごとに異なる体質に合わせたオーダーメイド治療ができるのです

ふだんの診療ではなかなか触れる機会の少ない漢方の世界に、患者様もぐっと引き込まれたと思います

第一回目のテーマ
◯ 陰陽学説と五行学説ってなに?
漢方のベースになるのが「陰陽(いんよう)」と「五行(ごぎょう)」の考え方。
たとえば陰陽は、「寒い⇔熱い」「静か⇔動く」など、全てのものを“対”でとらえる理論です。
五行学説では、「木・火・土・金・水」という5つの要素に体や性格、臓器の働きまで当てはめていきます。
「なんだかむずかしそう…?」と思うかもしれませんが、これが意外と面白いんです!

◯ うちの子は何タイプ?体質診断をやってみました

セミナーでは、実際にペットの体質診断にチャレンジ!
体の特徴や性格、日ごろの体調などをもとに診断をし、「うちの子は木タイプでした〜」など話が盛り上がりました

例えば…
• “火”タイプ:明るくて元気だけど、興奮しやすい
• “水”タイプ:繊細で臆病でも甘えん坊、寒さに弱い
• “土”タイプ:のんびり屋さん、お腹が弱め?
などなど、それぞれの個性に合わせたケアやアドバイスも考えられるのが、漢方ならではの魅力です。
「なんだか最近うちの子、体調が安定しないな…」
「この性格、体質から来てるのかな?」
そんなお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね

次回の漢方セミナー②は
7月24日14:00〜(所要時間は約1時間半)で予定しております。
※単回参加費3500円(税込み)になります。
残りわずかではございますがお座席ご用意出来ますのでご希望の方はお問い合わせ下さい

(ペットクリニッククローバー)
2025年5月30日 14:09
熱中症にご注意を


暑い季節がやってくると、人間だけでなくペット達にも注意が必要ですよね

特に夏になると急増するのが『熱中症』です
そこで今回は愛するペットを守るために知っておきたい熱中症の原因や対策についてご紹介します!
犬や猫は人間の様に汗をかいて体温を下げることが出来ません。
特に夏の高温多湿な環境では体内に熱がこもりやすく、気づかないうちに命に関わるような状態に陥る事も

熱中症の主な原因としては、
〇高温多湿の環境(気温25℃以上、湿度60℃以上でリスク上昇)
〇車内への置き去り(短時間でも危険!)
〇日中のアスファルト散歩(地面の温度は想像以上に高温)
〇室内でも風通しが悪い場所
特に短頭種や高齢の子、肥満気味の子は特にリスクが高くなります!
もしも愛犬・愛猫がこんな様子を見せたら要注意です!
〇苦しそうな呼吸
〇よだれが多く出る
〇ぐったりして元気がない
〇舌や歯茎が真っ赤になる
特に猫の場合、症状が分かりにくい為いつもとなんか様子がおかしいと思ったら早めの対応を。
最後に熱中症を防ぐための5つのポイントとして
1、涼しい時間に散歩する(早朝や日没に行く)
2、エアコンや扇風機を使う(室温25℃以下が理想)
3、こまめな給水
4、留守中は直射日光を避ける
5、クールマットなどの暑さ対策グッズ活用する
熱中症は『予防』がなにより大切です!
飼い主さんのちょっとした気配りで命を守れます!暑さ対策で今年の夏も楽しく快適に過ごしましょう

(ペットクリニッククローバー)
2025年5月22日 13:31
ハイシニア⑦
埼玉県八潮市/草加/三郷エリアの動物病院、
ペットクリニッククローバーの永綱です。
今回は19才ハイシニア犬のお気に入り
ご飯のトッピングをご紹介したいと思います。

1つ目は腎ケアビスケットです。
かぼちゃで作られたビスケットなので
ほんのり甘く香りもいいので
ご飯に乗せてもよく食べてくれます。
また腎臓が悪い子ように作られているので
リンやタンパク質が制限されているのも
おすすめの理由のひとつです。

2つ目はじゃがいものおやつです。
このおやつはジャガイモのみで出来ていて
食物繊維が沢山含まれているので
便秘気味の子におすすめです。

3つ目はフリーズドライの牛モモ肉です。
このおやつも原材料が牛モモ肉のみで出来ていて
香りもいいので食いつきが良くてお気に入りです。
ただタンパク質は多めなので
あげる量は気をつけています。
以上3つが今うちのおじいちゃんが
はまっているおやつです。
ただすぐ飽きて食べなくなるので
難しいです。
(ペットクリニッククローバー)
2025年5月13日 16:28
犬のレプトスピラ症、知ってますか?獣医師が語る"水辺の感染症"と予防の新常識

はじめに:水辺の季節が始まる前に
「この病気、初夏〜秋にかけて増えてきます」
レプトスピラという病名をご存じでしょうか?
感染すると、犬だけでなく人にも命に関わる症状を引き起こす、人獣共通感染症です。
当院がある八潮市・草加市・三郷市には、川沿いや用水路、公園など自然豊かな場所も多く、実は日常のお散歩コースが感染リスクになりうる環境。今回は、そんな「水辺の感染症」=レプトスピラ症について、獣医師の視点、そして中医学的な視点も交えて解説していきます。
レプトスピラってどんな病気?
レプトスピラ症は、ネズミなどの尿に含まれるレプトスピラ菌が、水や土壌を通じて感染する病気です。
感染した犬は、
-
発熱・元気消失
-
嘔吐や下痢
-
黄疸(皮膚や粘膜が黄色くなる)
-
腎不全・肝障害
などの症状を示し、重症例では突然死を起こすこともあります。
さらにこの菌は人にも感染します。特に水遊びや排泄物の片付け時など、飼い主様の皮膚や粘膜からも侵入する可能性があるのです。
ワクチン=安心ではない理由
「うちの子、ワクチン打ってるから大丈夫」と思われる方も多いかもしれません。
しかし、レプトスピラ菌には200種類以上の血清型が存在し、日本で接種できるワクチンではわずか4〜7型しかカバーできません。
つまり、型が合わなければ感染してしまうリスクは残るということです。
このため、ワクチン=絶対の防御ではないと認識していただくことが大切です。
中医学の視点から:予防は“身体の地力”から
中医学では、感染症は「外邪(湿邪・熱邪など)」が体内に侵入して起こると考えます。
湿地や水辺はまさに**“湿邪”が満ちた場所**。
感染しやすい子の特徴としては、
-
胃腸が弱く下痢しやすい
-
皮膚がベタつきやすい
-
疲れやすく免疫が下がりがち
こういった子には、腸を整えるケアや、“湿”をさばく食材や漢方、サプリメントを取り入れることで、「邪気を跳ね返せる身体づくり」が大切になります。
当院では【ケストース】や【A10p】、ツバメの巣などを活用し、**ワクチンだけに頼らない「中からの予防」**をサポートしています。
水辺での遊びの後は“即ケア”が基本
レプトスピラは水や土壌から感染します。
そのため、川や公園などで遊んだ後は、なるべく早めにシャワーやお風呂で汚れを洗い流すことが大切です。
特に注意したいのは、
-
足の裏(肉球の間)やお腹まわり
-
目・鼻・口周辺(粘膜)
また、飼い主様ご自身の手洗いや衣類の管理も重要です。
人間が菌を家庭内に持ち込んでしまうリスクもあるため、衛生管理は「自分を守るため」にも必要な対策なのです。
大切なのは“情報”と“行動”
レプトスピラ症は決して珍しい病気ではありません。
しかしながら、軽視されがちなのも事実です。
私たち獣医師の役割は、単なる治療ではなく「備える力」を飼い主様と一緒に育てることだと考えています。
自然と共に暮らすわんちゃんたちを守るために、そして私たち人間自身の健康を守るために、
「知っている」「気をつけている」その意識こそが最大の予防です。
最後に:お気軽にご相談ください
レプトスピラ症について不安な方、ワクチンの種類や体質的な免疫力が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
当院では、一頭一頭の体質や生活環境に合わせたオーダーメイドの予防プランをご提案しています。
#レプトスピラ症 #犬の感染症 #八潮市動物病院 #草加市ペット #犬の免疫力アップ #水辺の感染症 #中医学的ケア #犬の健康管理
(ペットクリニッククローバー)
2025年5月 1日 07:40
ラテスパのご紹介

八潮市・三郷市・草加市エリアの動物病院ペットクリニッククローバー米澤です。
春の予防シーズンですね

当院では6月末まで春の健康診断キャンペーン行っています。
フィラリア検査とセットでお得に受診出来ますので、この機会に是非(^^)
(春の健康診断キャンペーンはワンちゃんが対象となっております

さて、今日は当院でおすすめしているラテスパのご紹介です。
◆ラテスパペットとは??
簡単に言うと、オゾンの泡で行うペットのエステです。
オゾンを含んだきめ細やかな泡で皮膚の洗浄・保湿を行うスキンケアです。
こんな効果が期待できます!
①殺菌・消臭効果
オゾンが匂いの元となる物質や、皮膚の汚れとくっついて分解することで
体臭等のにおい軽減・外耳炎、皮膚炎などの原因菌を分解・殺菌してくれます。
汚れを分解したら酸素に戻るので、安心!
②抗炎症・代謝改善
オゾンには細胞の活性化を助ける働きがあります。
→免疫力UP!炎症を抑えたり、皮膚トラブルの改善に効果があります。
◆こんな子におすすめ!
◎皮膚炎や湿疹を繰り返している
◎べたつき・脂っぽさが気になる
◎高齢でシャンプーが負担になってしまう
◎シャンプーが苦手、水が嫌い
ラテスパは泡を全身に馴染ませて拭き取るだけでも余分な皮脂が取れるので、
シャンプーの負担が軽減できます。
是非お試しいただきたいです!
★ご予約はお電話にて承ります。
★トリミングサービスは当院の患者様のみとさせて頂いております。
ご新規の方は一度診察をお願いしております。
ペットクリニッククローバー
048-998-5656
(ペットクリニッククローバー)
2025年4月25日 13:54
当院のトリミングについて

埼玉県八潮市/草加市/三郷市エリアの動物病院
ペットクリニッククローバーの石田です。
今回は当院のトリミングの魅力を1つご紹介します

突然ですが、皆さんおうちの子のシャンプーってどうしてますか?
毎月トリミングに行っている子もいれば、お家でシャンプーしている子もいると思います。
お家でシャンプーをすると
・乾かすのが大変
・臭うのが早い気がする
・汚れが取れていない気がする
と思ったことはありませんか?
当院のトリミングでは『ナノペット マイクロバブル』を導入しています!
水にマイクロバブルを混ぜるというシステムで、
毛穴の汚れまでしっかりと落とし、トリートメントが浸透しやすくなり
毛並みがふわふわになるんです!
![IMG_0090[1].jpg](https://www.pc-clover.jp/blog/upload_images/IMG_0090%5B1%5D.jpg)
★手触りのいい毛並み
★臭いの解消
★皮膚の弱い子も安心
オプションではないので、追加料金はかかりません!
今までの悩みが解消されるかもしれません!
是非一度体験してみませんか

トリミングのご予約はお電話にて承っております

インスタグラムにカット後の皆さんのお写真載せておりますので
チェックしてみて下さい♪
ご連絡お待ちしております!
![SAER5860[1].png](https://www.pc-clover.jp/blog/upload_images/SAER5860%5B1%5D.png)
(ペットクリニッククローバー)
2025年4月19日 14:31
春の予防のお話し❀

4月に入って、ようやく日中も暖かい日が増えてきましたね

当院の近くのお庭でも綺麗なお花を見ることが出来たり、近所の公園でも桜が丁度見頃になっていたりと春を感じることが多くなりました

ペットちゃんと一緒にお花見に出掛けたりお散歩でちょっと遠回りをしてみたり、お出かけが気持ちのいい季節ですが油断は大敵です


さて、春と言えばまさに予防のシーズン

当院でも春の健康診断の時期に合わせてワンちゃんの狂犬病の予防注射やフィラリアの予防薬等、病気にならないための健康チェックや予防をされる方がとても多い時期になります。
今回はその中でもご質問の多いフィラリアの予防薬についてお話させて頂きます

フィラリアは、ここ八潮でも罹る事がある寄生虫病です。蚊が媒介をする病気なので、予防の時期は蚊が活発になる春~秋にかけてになります。蚊が活動し始める1ヶ月前から蚊の活動がみられなくなる1ヶ月後まではフィラリアの予防薬を与えて病気を予防しましょう。
ちなみに、フィラリアはワンちゃんだけではなく猫ちゃんも罹る病気です

猫ちゃんも暖かくなる時期はフィラリアの予防をしてあげましょう

予防薬のタイプは大きく分けて
- 食べるタイプ(主にわんちゃん用)月1回の投与
- 滴下タイプ(わんちゃん・ねこちゃん用)月1回の滴下
- 注射(わんちゃん・フィラリア駆虫のみ)年1回の注射。
上記の3つに分けられていますので、それぞれの子に適しているものを選んであげて下さい

投与方法等難しい点は、お近くの病院スタッフにお声掛け下さいね


★それぞれの予防薬の特徴
- 食べるタイプ:錠剤とチュアブルがあるので、与えやすい物を選んであげてください
- 滴下タイプ:肩甲骨の間に液体を滴下するタイプの物で、食の細い子やおやつを全く食べない子はこちらのタイプがオススメです
- 注射:通年予防効果があるので飲ませ忘れの心配がありません
★通年予防キャンペーン★
・フィラリア、ノミダニ予防薬を6ヶ月まとめてご購入→10%OFF
・ 〃 12ヶ月(1年分)まとめてご購入→15%OFF
さらにネクスガードの商品を1年間分ご購入で・・・くじ引きで素敵な商品がGET出来るチャンス



ちなみに、今年もフィラリア検査をさせていただいた方には、先着順で可愛いバック等をお配りしています



今年も春の予防をバッチリ行って、元気に1年過ごしていきましょう

感染予防、混雑緩和の為引き続き完全予約制になっております。
診察のご予約はインターネットでのご予約も承っていますので、ホームページをご確認ください。
ご予約・お問合せは→

(ペットクリニッククローバー)
2025年4月 5日 14:58
春の健康診断の季節になりました

4月に入り、安定しない天気が続いていますが皆様いかがお過ごしですか?
春と言えば、今年も春の健康診断の季節がやってきました

健診のみ→7700円!

充実したオプションに新たに腸内フローラ検査が加わり、より詳しい検査を今だけのお得なキャンペーン中に行ってみませんか?またファミリーメンバーなら健診チケットで更にお得に!
健康診断と一緒にフィラリアの検査も出来ちゃいます!
健診+フィラリア検査→8800円!
今ならフィラリア・ノミ・ダニ予防薬をまとめて6個以上お買い上げの場合10%OFF
12個お買い上げの場合15%OFFいたします
さらに!12個お買い上げの方にはネクスガードに限り素敵なプレゼントが当たるくじ引きが引けちゃう!
これを機に1年予防してみませんか?

今回、健康診断を受けて下さった方全員に当院で使える混合ワクチンまたはコアワクチンの抗体検査10%OFF券もプレゼント

ご質問、ご相談等ありましたらスタッフまでお問合せ下さい

(ペットクリニッククローバー)
2025年4月 2日 13:45
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。