HOME > 予防・病気について

予防・病気について

予防・病気について

フィラリア予防

フィラリア予防

犬フィラリア症は、蚊の媒介により「犬糸状虫」という寄生虫が、犬の肺動脈や心臓に寄生して発症する病気です。
蚊が子虫(ミクロフィラリア)を保有する犬(フィラリア陽性犬)の血を吸うことにより、蚊の体内へ入ります。
蚊の体内では子虫から感染幼虫にまで成長し、未感染の犬の血を吸う際に幼虫が傷口から犬の体内へ侵入して感染します。
フィラリアが体内に寄生することで血流が悪くなってしまい、様々な体の異常が現れます。放置すれば死に至ることもある、犬にとってとても怖い病気です。

フィラリア症を防ぐためには

フィラリア予防薬を投与することで、フィラリア症からペットを守ることができます。
蚊が出始めてから1ヶ月後に投与をスタートして、蚊が見られなくなってから1ヶ月後まで、月に1回投与するのが基本的です。
当院では錠剤・チュアブル剤(お肉タイプ)の予防薬を主に使用しています。最近はノミ・マダニ駆除剤と一緒になったチュアブル錠(「オールインワン」タイプのお薬)もあります。

当院の地域での予防期間は...
開始時期は5月上旬 ⇒ 終了時期は12月まで
となっております(概ね7ヶ月間)。

予防期間は地域によって予防開始および終了の時期が若干異なります。

ノミ・マダニ予防

ノミやマダニは環境条件が整うと、寒い冬も含め、1年を通して繁殖力を持つ寄生虫です。
ワンちゃんネコちゃんにノミが寄生・産卵し、ペットを通じて、その卵が家のカーペットや畳の中に入り込んでしまいます。
卵は室温が約18℃以上であれば卵から孵化して幼虫→サナギになります。
そして周囲のゴミや食べ物のかすなどを食べて脱皮を繰り返し成長して繁殖を繰り返していきます。

ノミについて

●ノミに血を吸われることで直接もたらす病害の一例
貧血・かゆみ・アレルギー性皮膚炎 など...

●ノミに血を吸われることで媒介する病害の一例
瓜実条虫(サナダ虫)
ノミはサナダムシの卵を媒介します。もしワンちゃんやネコちゃんにサナダムシが寄生した場合は、同時にノミの寄生も疑う必要があります。

猫ひっかき病
バルトネラというリケッチアの一種の感染によるリンパ節炎を主とした感染症で人獣共通感染症です。
猫に対しては全く病原性はなく、感染猫に寄生したノミの排泄物(糞)が猫の歯や爪に付着し、その猫に咬まれたり引っかかれて人の傷口から感染します。

マダニについて

芝生や草やぶ、原っぱ等、特にワンちゃんのお散歩コースに潜んでいるのがマダニです。(フタトゲチマダニが代表的です)。
葉の先端等でワンちゃんネコちゃん、その他野生動物に寄生する機会をうかがっています。寄生したマダニは、ワンちゃんネコちゃんの皮膚に噛みつき吸血します。吸血したマダニの体重は吸血前と比べ約100倍にもなると言われています。

●マダニに血を吸われることで直接もたらす病害の一例
貧血・アレルギー性皮膚炎・ダニ麻痺 など...

●マダニに血を吸われることで媒介する病害の一例
バベシア症
貧血、発熱、元気消失、食欲不振、黄疸、血色素尿など。重度の場合、急死することもあります。感染動物は犬。猫も可能性がゼロではないようですが、極めて希のようです。

ライム病
螺旋(らせん)状のスピロヘータの一種、ボレリア(Borrelia)菌の感染により発熱、全身性痙攣、起立不能、歩行異常などが単独、あるいいは複合して発症します。
感染動物は犬・ヒトで人獣共通感染症のひとつで感染症法における四類感染症です。
※最近では重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱の病原体の媒介者(運び屋)として、マダニの恐ろしさはテレビや新聞でも取り上げられています。

避妊・去勢手術

避妊手術とは、卵巣と子宮を取り除く手術です。去勢手術は精巣を取り除く手術です。避妊・去勢手術をおこなう目的は様々にあります。手術をすることで、望まれない妊娠を防ぐことができるほか、生殖器や性ホルモンに関連する病気を予防したり、性ホルモン関連の問題行動を未然に防ぐ効果があります。

「卵巣や精巣は本来動物の体に備わっているものだから手術の必要はない」と考える方もいらっしゃると思います。
確かにわれわれ獣医師も健康なカラダにメスを入れるのは抵抗がありますが、一番避けたいのは避妊・去勢手術によって防げていたはずの病気になってしまうことです。
病気になってから後悔される飼い主様も多くいらっしゃいます。当院では正しい知識を理解していただいた上で、飼い主様に『手術する・手術しない』の判断をしていただきたいと思っています。

手術について不安やご心配がありましたら、当院ではご理解いただけるまできちんと説明いたします。

避妊去勢手術のメリットは?

雄イヌ 雌イヌ
高齢犬に多い前立腺肥大の予防・乳腺腫瘍の発生率の低下・会陰ヘルニア・肛門周囲腺腫の発生率の減少
子宮蓄膿症の予防・マーキングの減少・発情による出血の管理の必要がなくなる
性ホルモンが関与した攻撃性の減少※もともとの性格は変わりません・偽妊娠の予防

雄ネコ 雌ネコ
発情に伴う喧嘩の減少・発情に伴う泣き声の減少・尿スプレー行動を抑制し、尿の臭いを軽減・子宮蓄膿症・子宮水腫の予防

いつ頃から手術できる?

当院では避妊・去勢手術は生後6カ月以上を目安に個体差に応じてでおこなっています。
避妊・去勢手術は体調がよい時におこなうのが基本になります。あらかじめワクチン接種を確実におこない、病気の予防をしておきましょう。
また、発情中は子宮卵巣の血管が発達するため、術中の出血が多くなります。できればこの時期は避けた方がいいでしょう。

~手術までの流れ~
 ワクチン接種のプログラムが終わりましたら、手術の準備をお願いしております。
   <犬の場合>
 ●手術前に必ず術前の検査を行います。(その子の状況で項目が変わる場合もあります) ※4歳未満の場合は7950円~
                                          ※4歳以上の場合は13900円~
 ●同時に入院室に入る練習(お試しお預かり)をします。
朝から夕方まで(1100円)   ケージ(入院室)に入ると不安や恐怖、飼い主様と離れれたことでずっと鳴き続けたり、下痢をしたりする子もいます。
  一生に一度の大切な手術です。出来る限り不安をなくすためにご協力をお願い致します。
  お家に迎えたらケージに入ることは不安なことではないことも教えていきましょう!
   <猫の場合>
 ●術前検査は犬の場合と同様です。
 ●お試しお預かりは致しません。
  お家ではキャリーバックは出しっぱなしにしていただきその中で寝たり、遊んだりできるようにしましょう。
 (キャリー=病院=怖い)という流れにならないようにご協力お願いします!
 ★当院の手術では体内になるべく縫合糸を残さないためにレーザーメスによる凝固切開をおこなっております。
 また鋼製器具、超音波メス以外の滅菌手術道具(メス刃、縫合糸、手術布、術衣、手袋など)はすべてディスポ(使い捨て)を使用し、
 感染予防につとめております。

このページのトップへ