カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2021年11月
朝の診察時間前、お昼休みの電話対応について
もう今年も322日が過ぎてしまいました。
1年はあっという間ですね。
この度、飼い主様には大変ご迷惑をおかけしてしまうことになってしまう決断を島くてはいけなくなりました。
スタッフの就業時間の改善、仕事の効率化のため朝の診察時間開始までの電話対応、およびお昼休みの電話対応を行わないようにします。
その理由は、近年の働き方改革を行う流れで、病院であってもスタッフの病院での拘束時間はきちんと守らなければいけません。
朝は、入院の子たちの治療、レジの準備、掃除、診察の準備、カルテの準備など時間がかかる作業をしています。
お昼は、スタッフの休憩時間もありますが、手術、トリミング、ようちえんの子たちの散歩やトレーニングを行う時間となっております。
(休診時間は外来をお休みしている時間ということです。)
全く対応できないわけではございませんが、少ないスタッフが時間のやりくりをしていますのでご理解、ご協力をお願いいたします。
今後はネットでの予約も開始し飼い主様にも便利に利用していただける方法を考えていきますのでよろしくお願いいたします。
(ペットクリニッククローバー) 2021年11月20日 15:14
秋の健康診断、終了が近づいています!
少しずつ寒くなってきていますが、まだ日中は日差しが暖かいですね
これからコートやジャケットなど厚着が必要になってくる寒さになると思いますが
風邪やインフルエンザにかからないように元気に過ごしてくださいね
さて、今年の秋の健康診断の期間は10月1日~11月30日までなので
もうそろそろ終わりが近づいてきました
春の健康診断を受けたからいいやと思っている方もいると思います。
ですが、人間でも歳を重ねていくと何かしら不調が出てくるようにワンちゃん・ネコちゃんも一緒で
シニア期に入ると病気にかかるリスクがぐっと増します。
今は健康でも健康診断を受けていただく事で、病気の早期発見・早期治療に繋がります
そして、ワンちゃん・ネコちゃんにとっての1年は私たち人間にとって4~5年くらいに相当します
なので、ぜひ健康診断は定期的に受けていただきたいです
また、秋の健康診断はキャンペーン価格中ですので通常よりもお安く受けていただくことができます
※当院はコロナ感染予防の為、引き続き完全予約制になっております。
048-998-5656
(ペットクリニッククローバー) 2021年11月19日 13:19
わんちゃん・ねこちゃん咳注意!
寒い日がいよいよ本格的に続くようになり始め、お家でも暖房器具や暖かいお布団を出されている方が増えたと思います。
この時期あたりから、乾燥で皮膚がかゆくなったり、喉を傷めてしまったり等で、来院される患者さんが増えてきます
ワンちゃん・ネコちゃんも人間同様、むしろそれ以上に温度・湿度管理が大切となります。
お家ではどの位で維持管理できているのか、是非とも確認してみて下さいね
今回は、秋の健康診断でもレントゲンを撮る機会が増え、発見することが多くなった、
猫の呼吸器異常についてお話したいと思います。
症状が出始めるまでは、一概に、皆一緒の症状を呈する訳ではないので、気づきづらい疾患ではありますが、
咳を主に、お腹で大きく呼吸するような仕草、活動性の低下など普段と異なる様子が見られた時には、実は結構病態は進行してしまっている事があります。
猫では、アレルギーや感染症による呼吸器疾患が主となり、そこから状態が悪化してくると、肺炎等の重篤な病気へ繋がっていくこともあります。
そういった子が激しい運動や、ひとたび興奮すると、正常でない肺はうまく換気が行えずに、血液による体中への酸素運搬が不十分となり、チアノーゼ(舌などの色が青紫のような色を呈します)を起こしたり、さらに息苦しい状態となってしまいます。
全身への酸素供給が十分でない場合、他の臓器への影響も出て来てしまう可能性もあります。
少しでも、呼吸の回数が多い(猫安静時で20~40回/分。それを超すような回数など)、
努力性の呼吸をするような仕草が見られるなど、気になる点がありましたら、一度お問合せ下さい。
当院は完全予約制となっております。
コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用お願い致します。
ペットクリニッククローバー
☎048-998-5656
(ペットクリニッククローバー) 2021年11月 7日 14:01
1
« 2021年10月 | メインページ | アーカイブ | 2021年12月 »