カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 獣医師コラム > わんちゃん・ねこちゃん咳注意!
ブログ
< 寒くなる時期に向けて、ワンちゃんの室内運動♪ | 一覧へ戻る | 秋の健康診断、終了が近づいています! >
わんちゃん・ねこちゃん咳注意!

ペットクリニッククローバー、獣医師の宮良です。
寒い日がいよいよ本格的に続くようになり始め、お家でも暖房器具や暖かいお布団を出されている方が増えたと思います。
この時期あたりから、乾燥で皮膚がかゆくなったり、喉を傷めてしまったり等で、来院される患者さんが増えてきます
ワンちゃん・ネコちゃんも人間同様、むしろそれ以上に温度・湿度管理が大切となります。
お家ではどの位で維持管理できているのか、是非とも確認してみて下さいね
今回は、秋の健康診断でもレントゲンを撮る機会が増え、発見することが多くなった、
猫の呼吸器異常についてお話したいと思います。
症状が出始めるまでは、一概に、皆一緒の症状を呈する訳ではないので、気づきづらい疾患ではありますが、
咳を主に、お腹で大きく呼吸するような仕草、活動性の低下など普段と異なる様子が見られた時には、実は結構病態は進行してしまっている事があります。
猫では、アレルギーや感染症による呼吸器疾患が主となり、そこから状態が悪化してくると、肺炎等の重篤な病気へ繋がっていくこともあります。
そういった子が激しい運動や、ひとたび興奮すると、正常でない肺はうまく換気が行えずに、血液による体中への酸素運搬が不十分となり、チアノーゼ(舌などの色が青紫のような色を呈します)を起こしたり、さらに息苦しい状態となってしまいます。
全身への酸素供給が十分でない場合、他の臓器への影響も出て来てしまう可能性もあります。
少しでも、呼吸の回数が多い(猫安静時で20~40回/分。それを超すような回数など)、
努力性の呼吸をするような仕草が見られるなど、気になる点がありましたら、一度お問合せ下さい。
当院は完全予約制となっております。
コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用お願い致します。
ペットクリニッククローバー
☎048-998-5656
寒い日がいよいよ本格的に続くようになり始め、お家でも暖房器具や暖かいお布団を出されている方が増えたと思います。
この時期あたりから、乾燥で皮膚がかゆくなったり、喉を傷めてしまったり等で、来院される患者さんが増えてきます

ワンちゃん・ネコちゃんも人間同様、むしろそれ以上に温度・湿度管理が大切となります。
お家ではどの位で維持管理できているのか、是非とも確認してみて下さいね

今回は、秋の健康診断でもレントゲンを撮る機会が増え、発見することが多くなった、
猫の呼吸器異常についてお話したいと思います。
症状が出始めるまでは、一概に、皆一緒の症状を呈する訳ではないので、気づきづらい疾患ではありますが、
咳を主に、お腹で大きく呼吸するような仕草、活動性の低下など普段と異なる様子が見られた時には、実は結構病態は進行してしまっている事があります。
猫では、アレルギーや感染症による呼吸器疾患が主となり、そこから状態が悪化してくると、肺炎等の重篤な病気へ繋がっていくこともあります。
そういった子が激しい運動や、ひとたび興奮すると、正常でない肺はうまく換気が行えずに、血液による体中への酸素運搬が不十分となり、チアノーゼ(舌などの色が青紫のような色を呈します)を起こしたり、さらに息苦しい状態となってしまいます。
全身への酸素供給が十分でない場合、他の臓器への影響も出て来てしまう可能性もあります。
少しでも、呼吸の回数が多い(猫安静時で20~40回/分。それを超すような回数など)、
努力性の呼吸をするような仕草が見られるなど、気になる点がありましたら、一度お問合せ下さい。
当院は完全予約制となっております。
コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用お願い致します。
ペットクリニッククローバー
☎048-998-5656
カテゴリ:
(ペットクリニッククローバー) 2021年11月 7日 14:01
< 寒くなる時期に向けて、ワンちゃんの室内運動♪ | 一覧へ戻る | 秋の健康診断、終了が近づいています! >
同じカテゴリの記事
食欲がない、咳が気になる、肌が乾燥する

ペットクリニッククローバー獣医師の宮良です。
朝方の乾燥がすごく、喉のうるおいキープが欠かせない日が続きますね

同時に顔や、腕や全身乾燥しがちとなり、保湿も必須ですね。
この時期になりますと、人と同様にワンちゃん・ネコちゃんも乾燥にまいっている子が、診察でも多く見受けられます。
以前のブログでも一度お話し致しましたが、やはり湿度維持・喉や皮膚の保湿は改めて大切だな、と感じます

乾燥により、喉を傷めて食欲が落ちてしまい、検査には特に異常がなくても咳やえづきのような症状が続いたり、
乾燥した肌を普段通り掻いてしまうと、思った以上に傷が残ってしまったり、そこから痒みが止まらなくなってしまう子もいます。
夜寝る際にも、人と同様に加湿器を使用していただく事や、動物専用の保湿剤を使用してあげる事が予防となります

当院は、現在皮膚科治療にも積極的に取り組んでおります。
保湿剤は、出来る限り内容がはっきりしていて、確実に効果があるものを選んでもらいたいため、乾燥やフケでお悩みの患者様は是非ご相談頂けたらと思います

快適な冬を過ごせるお手伝いが出来るよう、気になる症状が少しでもありましたら一度お話を聞かせて下さい。
当院は、完全予約制となっております。
インターネット予約も受け付け開始しております。詳しくは当サイトのトップよりご覧下さい
ペットクリニッククローバー
☎048-998-5656
(ペットクリニッククローバー) 2021年12月18日 15:10