月別 アーカイブ

HOME > ブログ > 犬の歯周病|口臭・歯石・歯茎の腫れ・ぐらつきにお困りの方へ

ブログ

< 犬・猫が吐いたらどうする?--原因と受診のタイミングを「3つのレンズ」で見る|八潮市のペットクリニッククローバー  |  一覧へ戻る

犬の歯周病|口臭・歯石・歯茎の腫れ・ぐらつきにお困りの方へ

— 歯周病は口だけの病気じゃない。全身と「腸」にもつながるから、今日からケアを。

こんにちは。八潮市のペットクリニッククローバー、院長の藤井和恵です。
「口が臭う」「茶色い歯石が気になる」「硬いものを嫌がる」——その背景にあるのは、犬の歯周病かもしれません。
2歳以上、早ければ2ヶ月齢からの約8割がかかると言われ、放置すると歯を支える骨が溶けるだけでなく、認知機能障害・心臓不全・腎臓病など全身の負担、疾患、さらには腸内細菌バランス皮膚状態にまで影響が及ぶことがあります。

クローバーでは、歯と全身、そして腸活までを一体で考える“口腔—全身—腸”ケアを大切にしています。


1|犬のも歯周病ってあるんですか?

はい。歯周病はとても多いです。
歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に歯垢(細菌の膜)がたまり、唾液中のカルシウムが新着し、石灰化して歯石になると、歯肉に炎症(歯肉炎)が起き、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)まで壊れる(歯周炎)病気です。
小型犬・短頭種(チワワ、トイプードル、シーズーなど)は歯並びや口腔容積の関係でリスクが高めです。


2|こんな症状はサイン

  • 口臭が強い/生臭い

  • 歯ぐきが赤い・腫れている・出血する

  • 歯のぐらつき・欠け

  • よだれが増える、口を触られるのを嫌がる

  • 食べ方が変わる/片側だけ噛む/硬いものを避ける

受診の目安:口臭の急激な悪化、頬やあごの腫れ、ぐったり、食欲低下は早めにご相談ください。


3|口だけじゃない。歯周病が全身・腸・皮膚へ及ぼす影響

  • 全身炎症の火種:歯周組織の炎症性物質が血流へ。心臓・腎臓・糖尿病など慢性疾患の悪化要因になることがあります。

  • 腸内細菌バランス(腸活):口腔内細菌は飲み込まれて腸へ届きます。歯周トラブルが続くと腸内フローラの乱れにつながり、消化・免疫・皮膚の調子にも影響。

  • 皮膚への波及:慢性炎症・腸内環境の乱れは、皮膚のバリアやかゆみにも関係します。
    → だからクローバーは、口腔ケア=全身ケア+腸活として設計します。


4|クローバーの診断

  • 口腔内視診・触診歯周ポケット測定

  • 歯周病菌のレベルチェック

  • 全身チェック(血液・腎心評価など)で安全な麻酔計画


5|治療:機械で“落とし”、組織を“守り”、再発を“防ぐ”

基本は麻酔下での専門処置です。無麻酔での表面スケーリングは、歯肉縁下が残り再発・悪化の原因になるため推奨しません。

  • スケーリング(超音波)+ルートプレーニング:歯肉縁上・縁下の歯石とバイオフィルムを除去

  • ポリッシング:再付着を抑えるため表面を滑沢化

  • 抜歯(重度)/疼痛管理

  • 低出力レーザー(全身麻酔下):炎症・疼痛の軽減、治癒促進の補助療法として実施

  • 抗菌薬必要な症例に限定(重度感染・骨関与・全身症状など)。安易な連用は腸内細菌を乱し、耐性菌リスクを高めます。機械的デブリードマンと在宅ケアの徹底が軸です。


6|在宅ケア:毎日30秒からの“再発予防”

① 歯みがき

  • 最初はガーゼ→慣れたら犬用歯ブラシへ。歯ブラシの選定も慎重に行いましょう。

  • 角度は45°、歯周ポケットに当てるイメージで小刻みに。力を入れ過ぎずに。

ERDジェル(当院推奨/エリスリトール配合)

  • 歯面に塗布して歯垢の付着を抑えるサポート。歯周病菌のバイオフィルムを破壊、増殖を抑える。

  • キシリトールではありません(犬に有害)。エリスリトールを採用。

  • 歯みがきと併用で口腔環境のリセット習慣に。

③ デンタルガム・おもちゃ

  • 歯みがきの補助として。選定はご相談ください。アレルギーなども考慮して考えます。

④ 腸活(再発しにくい口腔へ)

  • プロバイオティクス+プレバイオティクスで腸の土台づくり。

  • 良質なたんぱく質、過剰な糖脂質は控えめに。

  • 皮膚トラブルがある子は食事と腸活設計を一緒に見直します。

“1日30秒×毎日”が最強。頻度は質を超えます。


 

7|八潮市・草加市・三郷市の飼い主さまへ

口臭が気になる/歯がぐらつく/食べ方が変わった… そのサイン、見逃さないで。
クローバーは、麻酔下の確実なクリーニングと低出力レーザーの補助、在宅のERDジェル活用、そして腸活までトータルでサポートします。

「歯がきれい」=「体が整う」
口腔から全身・腸・皮膚まで、わんちゃん丸ごとを健やかに。まずはお気軽にご相談ください。


< 犬・猫が吐いたらどうする?--原因と受診のタイミングを「3つのレンズ」で見る|八潮市のペットクリニッククローバー  |  一覧へ戻る

このページのトップへ