カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (3)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アトピー性皮膚炎は単なるアレルギー疾患ではありません
ブログ
< 犬の膿皮症は夏に多くなります。再発予防は?クローバー式スキンケアのすすめ | 一覧へ戻る
アトピー性皮膚炎は単なるアレルギー疾患ではありません
八潮市・草加市・三郷市の動物病院 ペットクリニッククローバー 院長の藤井和恵です。
私たちが日々診察の中で向き合っている「犬のアトピー性皮膚炎」についてお話しします。
「うちの子、アトピーなんです」
「検査でアレルギーが出ました」
このようなお話を受けることがありますが、実は“アトピー性皮膚炎=アレルギー”という単純な構図では説明できないケースが多くあります。
アトピー性皮膚炎は、アレルギーだけではなく、さまざまな原因が関わる“多因子性疾患”。
そのため、診断にも治療にも、丁寧で時間をかけた対応が必要となります。
皮膚のトラブルは「原因の見極め」が大切
私たちが皮膚病を診るとき、ただ「痒みがある」「赤くなっている」などの症状だけで判断することはありません。
特にアトピー性皮膚炎と診断される子の場合、以下のような複数の要因が関係していることが分かっています。
✅ 主な関与因子はこの3つ
-
環境アレルゲン(特にハウスダストマイトなど)
-
皮膚のバリア機能の異常
-
皮膚常在菌のバランス異常(菌交代)
これらが複雑に絡み合いながら、皮膚の痒み・赤み・脱毛といった症状を引き起こしています。つまり、環境中のアレルゲンがトリガーにはなっているものの、
“皮膚そのものの弱さ”や“菌の乱れ”といった内的な要因も大きく影響しているのです。
診断には時間がかかる理由
「アトピーですか?すぐわかりますか?」というご質問をいただくこともありますが、アトピー性皮膚炎の診断は除外診断といって、他の病気を丁寧に排除していくことが基本です。
例えば…
-
ノミアレルギー性皮膚炎
-
食物アレルギー
-
膿皮症やマラセチア皮膚炎(二次感染)
-
内分泌疾患(甲状腺機能低下症など)
これらと症状が似ているため、すぐに「アトピー」と決めつけてはいけないのです。
飼い主様と一緒に生活環境や食事、発症時期や年齢、過去の治療歴なども丁寧に見直しながら、必要な検査やトライアル治療を重ねていきます。
重症度の評価は治療の第一歩
アトピーと診断された場合でも、症状の重さ(重症度)によって治療内容は大きく異なります。
重症度 | 症状の特徴 | 主な治療方針 |
---|---|---|
軽症 | 限局的なかゆみ、赤み | 外用療法や保湿を中心に経過観察 |
中等症 | 広範囲への拡大、繰り返す悪化 | 内服薬とスキンケアの併用 |
重症 | 全身のかゆみ、脱毛、生活の質(QOL)の低下 | 免疫抑制剤、生物学的製剤などを含む長期計画 |
当院では、かゆみスコア(VAS)や皮膚の見た目(CADESI)なども参考にしながら、毎回の診察で状態を数値化・記録しています。
これにより、「良くなっている」「今は安定期」「再燃の兆候がある」といった変化にもすぐに気づくことができます。
治療は“長く付き合うもの”だからこそ
アトピー性皮膚炎は完治する病気ではなく、「コントロールする病気」です。完治はないと思っています。
その子にとって最も快適で、生活の質が保たれる状態をキープすることが治療のゴールです。
そのため、治療薬だけに頼らず、
-
日々のスキンケア
-
こまめな環境整備(ダニ対策など)
-
体質に合わせた栄養管理
-
皮膚バリアを支えるサプリメントや漢方ケア
など、生活全体を通してのケアが非常に大切になります。
中医学・腸活の視点からもサポートしています
クローバーでは、皮膚科診療に中医学(漢方)や腸活の考え方も積極的に取り入れています。
「皮膚は内臓の鏡」と言われるように、腸内環境の乱れや体の中のバランスの乱れが、皮膚に影響を及ぼすケースも少なくありません。
実際に、当院では乳酸菌・プレバイオティクスのサプリや、体質に合わせた漢方薬を取り入れることで、薬に頼りすぎない優しい治療を目指しています。
最後に:大切なパートナーと、心地よく暮らすために
アトピー性皮膚炎と向き合うことは、時に根気が必要です。
でも、それは「あなたの愛犬のためにできることが、まだまだたくさんある」ということでもあります。
痒みで眠れない、遊べない、ごはんに集中できない…。
そんな毎日から少しでも解放されるように、クローバーでは飼い主さまと一緒に考え、寄り添い、最適なプランを見つけていきます。
「薬だけじゃなく、体質から見直してあげたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談くださいね
(ペットクリニッククローバー) 2025年8月 5日 21:29