月別 アーカイブ

HOME > ブログ > 膝蓋骨脱臼は手術しか方法はないのでしょうか?

ブログ

< 血液検査の結果から栄養分析(解析)も行っています。  |  一覧へ戻る  |  犬の膿皮症は夏に多くなります。再発予防は?クローバー式スキンケアのすすめ >

膝蓋骨脱臼は手術しか方法はないのでしょうか?

八潮市・草加市・三郷市の動物病院  ペットクリニッククローバーです。

トイサイズの犬はお膝が悪い子が多いですね。

よく聞く「パテラ」というものです。

パテラ(Patellar)は「膝のお皿の骨」のことです。正しくは「Patellar Luxation」となりますhappy01 

膝関節を構成する膝蓋骨が、本来あるべき溝(滑車溝)から外れてしまう状態を言います。
小型犬は、内側脱臼、大型犬は外側脱臼が一般的に多いです。


グレード分類(グレード1〜4)

グレード 症状・特徴
1度 指で外せるが自然に戻る。ほぼ無症状。
2度 外れることがあるが、自分で戻せる。スキップ歩様あり。
3度 常に外れており、自力で戻せない。歩き方に明らかな異常。
4度 完全に脱臼し整復できない。O脚のような変形あり。

よくある症状

  • スキップするような歩き方

  • 後肢をピョンと上げて、後ろへ伸ばすような仕草をして一瞬歩くのをやめる

  • 足をつかない、痛がる キャンキャンと痛がる子もいれば、足は挙げているが鳴いたりはしない子もいます

  • 脱臼グレードが進行すると関節炎や変形性関節症になっていきます
     


好発犬種(特に内側脱臼)

  • トイ・プードル

  • チワワ

  • ポメラニアン

  • ヨークシャー・テリア

  • パピヨン など


治療法

軽度(グレード1〜2)
 ・体重管理
 ・滑りにくい床材への変更
 ・サプリメント(関節保護)
 ・筋肉トレーニング(太ももの筋肉強化)
 ・漢方・鍼灸など補助療法も◎

中〜重度(グレード3以上)
 ・外科手術が必要になることも(滑車溝形成、骨の矯正など)


日常生活でできること

✅ フローリングにマットを敷く
✅ 抱っこの上げ下ろしはゆっくり
✅ 肥満予防(体重1kgで膝の負担は約3倍)
✅ 高いところに登らせないよう工夫
✅ 適度な運動で筋力維持
✅ ジャンプは極力控える


ポイントまとめ

  • 小型犬に多い生まれつきの膝関節のトラブル

  • グレードに応じたケアと予防が重要

  • 放置すると関節炎や歩行障害に進行することも

  • 早期発見・早期ケアが大切!

    クローバーでは、筋膜ケアをすることで特に太ももの内側の筋肉を柔らかくし、膝への負担を減らします。また体全体のゆがみも整えて
    正しい姿勢になるようにします。(メディセルケア)
    メディセルは、プロのアスリートや競走馬にも使用されている筋膜リリース機器で、ペット向けに開発されたものがメディセルケアドッグ」です。膚を吸引することで、筋膜の癒着を剥がし、血行やリンパの流れを改善することで、様々な不調を緩和する効果が期待できます。

  • かかりつけの先生に手術しかないと言われた、手術したけど何となく足を気にしている、サプリメントを飲んでいるけどあと少し何かしてあげたいなど、
    気になることがおれば当院にご相談下さい!


< 血液検査の結果から栄養分析(解析)も行っています。  |  一覧へ戻る  |  犬の膿皮症は夏に多くなります。再発予防は?クローバー式スキンケアのすすめ >

このページのトップへ