カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 院長コラム > あけましておめでとうございます!
ブログ
< 漢方は即効性はない?副作用はない?の疑問 | 一覧へ戻る
あけましておめでとうございます!
2025年あけましておめでとうございます。
子供のころ21世紀ってものすごい世界になっていて、2001年になった時に21世紀なんだな~~と
感動していたのですがあっという間に四半世紀が経ってしまいました。
早いですね。。。
私も年をとるわけですね~~
今日は人と動物の取説をお話ししてみたいと思います。
2021年から3年間中医学を徹底して勉強してきました。また皮膚科を取り組みだし生命のすばらしさを本当に痛感しています。
2025年はこの世に生命を受けて生まれてきたことを皆さんと共に喜び、この不思議な「命」を大切にしていきたいと考えています。
人と動物のトリセツ その1
・人も動物も生まれてから死ぬまで、「水」と「空気」と「食事」で体が作られる
・人と動物が生きていく上で最も大切な3つの要素は
❷運動:高強度有酸素運動→腸内細菌叢が変化→腸内細菌叢-テストステロン軸を介してテストステロンが増え筋肉量が増える
❸睡眠:メラトニンー光ー食事ー腸内細菌
②免疫ー腸内細菌(リンパ球は自律神経に支配)自律神経はイメージに大きく影響を受ける
(副交感神経が優位になりリンパ球が働いてがん細胞を抑える)
※血液検査でリンパ球が少ないと自律神経が乱れて、様々な病気になりますよ~と私が最近よく話をしていることですね~
③内分泌ーストレスホルモン「コルチゾール」−腸内細菌
与えてくれている
人と動物のトリセツ その2
❶人間や動物が生きていくために「酸素」は必ず必要だけど、吸った酸素の数%は細胞のミトコンドリアで活性酸素に変わるから
やはり体内の酸化ストレスを抑えるために「酸化対策」は必要。
「糖化」するから「糖化対策」も必要
どの血管が1番最初にゴースト化するか?と言うと腸管の毛細血管が真っ先にやられて腸管での消化吸収に影響する。
だから歳を重ねると消化吸収できずに痩せていく。
最終的にゴースト血管によりゴミ(老廃物)回収ができず排泄できない状態になる
暴走して炎症を起こす
動物たちも楽しいことが大好きです。本来の彼らの姿を尊重し、一緒に過ごしてくれていることに感謝して
素敵な時間を過ごしましょう!!
カテゴリ:
(ペットクリニッククローバー) 2025年1月 3日 20:37
< 漢方は即効性はない?副作用はない?の疑問 | 一覧へ戻る
同じカテゴリの記事
当院で皮膚科と中医学をなぜ同時に考えるのか?を中医学的観点からせめてみた!!
私は標準治療を基本のベースとしながら、中医学(東洋医学)、腸活(腸内環境を整える)を同時に行うことが多いです。
もしも、西洋医学の標準治療のみの動物病院様で治療をしていた飼い主様がここにいらっしゃると少しだけ困惑してしまうことがあるかもしれませんね
今日は中医学から「脾」をピックアップしてお話をしてみようと思います。
ちょっと難しい内容になりますが、読んでみてください。
皮膚は全身の写し鏡です。そして全身の状態の要は腸です。
中医学では腸の事を「脾」と呼びます。
脾には2つの特性があります。
1脾気が昇(運化)を主(つかさど)ること
2脾は燥を喜び、湿を嫌うことです。
なんのこっちゃ??ですよね。
脾の調子が悪くなると
①運化(食べ物を消化・吸収する働き)が鈍くなります。
脾は運化を主るので、飲食物を消化吸収できなくなります。
西洋医学的にいうと
特に吸収のことになります。運化機能が低下すると、吸収機能が弱まり、栄養素が吸収できず血を作る材料が不足して
血液を作れなくなります。
②気が昇らなくなります。
気とは?気は目に見えない生命を維持するためのエネルギーの事です。
気が昇らないと統血が失調します。
(統血とは?血を漏らさないように血管内に留めておく力)
脾の病変は、気虚が本で、湿困が標です(気虚為本、湿困為標)。
脾は気血を作る源なので、気虚は脾の本質的な病理です。
脾の虚証は気虚で、脾の実証は湿困で、脾虚生湿となります。
虚は気虚で、実は湿困で、脾の病気では気虚と湿困の2方面の証候が出現します。
ここは難しいですね・・・
★主な脾の病気★
1. 脾気虚証
脾気虚とは
食少(食欲低下)・腹脹(お腹がはる)・便溏(泥状便・軟便)と主な症状があります。
その他に
気短、乏力、神疲、脈弱
それ以外に脾気が不足すると、栄養を吸収できなくなる他に、
水湿の運化する働きが低下するため、むくんだりします。
2. 脾不統血証
脾気が虚弱なため、気が血を留めることができず、慢性の出血傾向が見られます。
血尿、血便、吐血、鼻出血、紫斑、月経過多などの慢性出血が見られます。
出血はその他。損傷や血熱、血瘀で見られます。
脾不統血の出血は慢性で繰り返すのが特徴です。
3. 寒湿困脾証
外界の湿邪(梅雨時期など)が多すぎること、または生ものや冷たいものなどを食べすぎたり(夏)することによって、
脾の運化に影響して生じる証侯です。
湿邪の特徴である、重もだるい・濁・みぞおちが悶々とするなどが見られます。
また、脾の症状として、納保(食べさせれば少しは食べられるが、食べなくてもいい。お腹が減らない)・腹脹・隠痛・便溏があります。
・脾虚湿困と寒湿困脾の違い
脾虚湿困はもともと脾虚があって、
徐々に体が重い、白色帯下があるなどの湿の症状が出現してくるものです。
寒湿困脾は湿困脾陽とも言われますが、
湿が最初にあって、脾の機能が低下してくるものです。
・脾陽虚と寒湿困脾
脾陽虚では陽気不足のため、水湿の運化ができず、寒湿が内停します。
寒湿困脾では寒湿が内盛するため、脾陽が損傷されます。
特に脾は三つの点を重視しします。
①脾は元気の源であること。
②脾は昇降(気の流れをコントロール)の中枢であること。
③脾と湿の関係(脾は湿を嫌います。)
治療では、益気、昇陽、除湿 のを重視していきます。
皮膚がベタベタしているのか?(湿が溜まっていないか?)
それとも皮膚が乾燥しているのか?(血液が少ないのか?)
食事内容はどうなっているのか?便の回数は多いか?少ないか?
便の状態は?
ストレスはないのか?
腸が元気なのか?元気そうに見えるが隠れている状態があるか?を問診をしながら探っていっています。
なので、皮膚科診療はとても時間がかかります。
表面だけではないのです。
皮膚の症状でお困りのことがありましたら、様々なご提案ができると思いますので是非当院にご相談ください。
(ペットクリニッククローバー) 2024年8月18日 22:41
食養生
梅雨が明けましたね!!!
猛暑が続きます。
とにもかくにも人も動物も熱中症には気をつけましょう。
今回は食養生とは?について簡単に
「養生」という言葉を普段使いますか?養生テープとは風邪や体の具合の悪い方に
「栄養のある物を食べて養生してくださいね・」なんて声掛けしたりしますよね。
養生とは
食事や運動など生活上の注意を守って過ごすこと
なのです。
なんだ簡単な事なのか?と思われるでしょ?日頃から皆さんが気を付けている事なんです。
でも養生と言ってもその個体個体で体質も違います。環境も違います。
また季節も冬と夏では体に及ぼす影響は全く違います。
夏だから体を冷やすだけでいいのか?
脱水しないように水を飲めばいいのか?
クーラーの中にいるだけでいいのか?
ちょっと違いますね。
当院では、西洋の進んだ技術や治療法も勿論、日々勉強をしてアップデートしていますが、
中医学も同時に学ぶことで
その子の体質、環境、状況を交えた上での治療を提案しています。
体質をつかめば、いつどんな時にどんな体調不良が起こりやすいか?が早めにわかるようになります。
当院にいらした際は、興味がありましたらスタッフに声をかけて下さい。
長くなりましたが、食養生はその子の体質に合わせて食事での健康管理を行いましょうという事です。
え?処方食食べてますけど・・・春も夏も冬も・・・
手作り食は大変・・・
全てを手作りにする必要もないですし、処方食を食べないと体調を壊す子、アレルギーを持っている子は
その食事がメインになると思いますので、
獣医師と相談しながら食事も考えていきましょう。
日本ペット中医学研究会(JPCM)監修の食養生の1例です。
「夏は暑いですが、これは熱と湿が組み合わさった気候です。熱は気温の高さ、湿は湿度の高さと考えるのが一般的ですが、中医学では湿のことを湿邪(しつじゃ)といい、例えば人の場合だと自覚症状で頭や身体が重い、重だるくなる、とかも含まれます。あと、小便が濁るなど排泄物や分泌物が汚れたり濁ったりするのも湿邪の影響と考えられています。
そして湿邪は脾胃を不調にさせやすく、食欲不振、嘔吐、下痢、などの消化器系の不調を起こしやすい、と考えられています。
今の季節を快適に、健康的に過ごすために気をつけてあげたいことをまとめました。
〇夏におススメの食材
【潤いを補う食材】
・きゅうり
・トマト
・スイカ
・メロン
・パイナップル
・びわ
・梅
・キクラゲ
・豚肉
【熱を冷ます食材】
・スイカ
・セロリ
・アスパラガス
・ゴーヤ
・ヘチマ
・豆腐
・ナス
※下痢している時は控えるようにしてください
【元気を補う食材】
・豆類
・芋類
・キノコ類
・白身魚
〇調理法のポイント
スープなど水分たっぷりのご飯にして、水分補給できるようにする。
暑い日はおやつもスイカなど体の熱を冷まして水分も同時に補給できるものが効果的。夏バテで食欲がない時は、寒天寄せにすると良いです。
油っこいもの、温熱性の食材は控えるようにしましょう。
〇生活で気を付けたいポイント
クーラーで部屋を冷やしすぎ、氷入りのお水を与えるなど、体を冷やしすぎるのは自律神経の不調や胃腸の不調の原因となるので控えめに。
『潤して冷ます』を心がけてみてください。
記事監修:日本ペット中医学研究会 https://j-pcm.com/
食材を与える場合は体調を考慮しながら与えるようにしてください。」
是非参考にしてみて下さい。
中医学の根本にある物は未病先防=病気にならない体つくりです。
病気になりにくい体つくりを一緒に考えてみませんか?
当院は完全予約制です。
初診の方はお電話にて予約をお願い致します 048-998-5656
(ペットクリニッククローバー) 2023年7月23日 21:49
子犬・子猫の社会化期が大切な理由
八潮市・草加市・三郷市の動物病院 ペットクリニッククローバー院長の藤井です。
早速ですが
みなさんは、どうして犬や猫を飼う際に、わざわざ子犬や子猫から飼うのでしょうか?
・小さくて可愛いから?
・飼いやすいと思っている?
・しつけしやすいから??
・そもそも赤ちゃんの時から飼うものじゃないの?
・ペットショップには子犬・子猫しかいないもの・・・
そうですよね。子犬や子猫から飼うということは当然のことになっていますよね。
実際に子犬・子猫から育てた方はどうでしたか?
とっても楽でしたか?何もしなくてもすべてを勝手にできるようになりましたか?
お散歩は喜んでいきますか?
他の知らない人にずっと吠えたりしていませんか?
お客さんが来たら帰るまで姿を隠していませんか?
不適切な場所で爪とぎ、排尿はしていませんか?
ご飯は何でも食べて食べむらはないですか?
甘噛み、爪をたててくるなどはないですか?
誤食をしていませんか?
そう!!結構大変だったはずです。
子犬・子猫の時期はとんでもなく大変な時期・とてつもなく大切な時期になります。。
子供の子育てと同じかそれ以上に労力と知識と工夫とお金が必要な時期なのです。
子犬・子猫には大事な社会化期という時期があります。この時期はあっという間に過ぎ去っていきます。
この時期を逃してしまうと、もっと早くにやっておけば良かったと後悔しても取り返しがつかない状態になって、その後の犬や猫との楽しいはずだった生活が苦痛になってしまいます。
最悪の場合、ただエサを与え、トイレを掃除だけして、散歩に行くだけ(行かいばあいもあり)などネグレクトが起こる場合もあります。
噛まれるのを怯えて過ごす日々になる場合もあります。
なのでお仕事をしながら、子育てをしながらで、日々の生活に追われ普段の時間を作れない方にとっては、子犬・子猫期からの飼育は、とてもハードルが高いと言う事を知って欲しいです。
人の子供たちが義務教育を受けるのと同じと考えていただければと思います。
トレーナーや獣医師たちがこの時期の大切さ、真剣な取り組みを必死で伝えるのは
教育を受けないと生きずらい辛い思いをするからなのです。
大袈裟に思われるかもしれませんが今だにダックスを散歩などしなくても飼えると思われておられる方もいます。そのために犬の問題行動(ここでの問題行動は人間にとって不都合な事)が起こります。
せっかく飼い始めた子たちと、お互いに不都合が少なく、楽しく生活したいと思いませんか?そう思ってくださった方は是非当院にご相談ください。
完全予約制 カウンセリング希望の場合は診察料の他にカウンセリング料が加算されます。
※問題行動が起こる前からの対策として当院ではパピーパーティ、パピークラス、子犬のようちえんがございます。
ワクチンプログラムが終わって、6ヶ月ごろからのご相談が多いのですが出来ればワクチンをする頃から早めにご相談下さい。
(ペットクリニッククローバー) 2022年11月15日 14:42
チャリティグッズ
猛暑が続いていますね・・・
院長は7月の半ばに小学生の娘よりありがたくプール熱を頂き、本日迄まだ完ぺきに復活を遂げることが出来ておりません。。。
何とも強力な「夏風邪」でした。
まだ咳が続いており、スタッフ、飼い主様に伝染させてはいけないのでなるべく無口に過ごしております。
ご了承ください
当院へご来院の皆様にはおなじみになっております。
飼い主のいない猫ちゃん達の為のチャリティグッズが待合室にございます。
今回は当院のアイドル??(もう12才と、11才の爺コンビ)
ツナヲと麦茶のキーホルダーを作成しました。
もしよければ連れて帰ってやってください!
いつもそばで見守ります!!
(ペットクリニッククローバー) 2022年7月31日 19:52
明けましておめでとうございます!
お正月の間は皆さん元気にお過ごしでしたでしょうか?
私は休みの間に胃カメラをしました。
結果は。。。。。
「逆流性食道炎」でした。
逆食かなりつらいです。本当につらいです。
2022年!逆食を克服すべく食生活の改善、睡眠の質をよくする、運動する!と目標をたてたとこでございます。
検査中の看護師さんや先生の声掛け、検査後の説明までの時間など患者となり経験することが出来て、色々と思う事もありました。
身体が辛いって不安ですよね、ましてや喋れない言葉を発せない赤ちゃんや動物たちを見ているのももっとつらいですよね。
身体が一つしかないゆえに24時間356日フル回転は難しいですが、出来るだけたくさんの子たちの
「苦痛」「痛み」「痒み」「不安」を取り除き、「快適」に「その動物の特性を崩さず」「健康」に過ごせるように
お手伝いしていきたいと思います。
2022年は特に「皮膚」に関しての治療には力を入れていきます。
最終的には薬(ステロイドや抗生剤)を使わずにアトピーやアレルギーを克服し、適切なスキンケアを行っていけるように治療をしていきます。
是非、皮膚が痒い、お薬を飲んではいるがスッキリしないなど悩みがございましたら、ご相談ください。
また漢方(中医学)も今まで以上に取り入れていこうと考えております。自分の体の回復力、抵抗力を補い病気と対峙出来るようにしましょう!
診察時にご相談ください!
院長
ご予約は 電話予約 048-998-5656
ネット予約 https://pet.apokul.jp/web/185/reservations/add
(ペットクリニッククローバー) 2022年1月 4日 14:59