カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (1)
- 2025年10月 (5)
- 2025年9月 (7)
- 2025年8月 (5)
- 2025年7月 (3)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2025年11月
冬の不調は腸から??
こんにちは!
八潮市・三郷市・草加市エリアの動物病院ペットクリニッククローバー米澤です。
日も短くなって、朝晩は冷え込みが強くなってきましたね。
病院の猫たちもストーブの前でま~るくなっています。
寒くなってくると食欲が落ちたりお腹が緩くなったり、元気がなくなるなど、
体調の変化を感じたことはありませんか?
実はそれ、腸の健康が関係しているかもしれません。
原因としては
・寒暖差や気圧の変化で自律神経が乱れ、免疫力が低下することで体調を崩しやすくなる
・運動量が減って腸の動きも低下する
・乾燥によって感染症にかかりやすくなる
などが挙げられます。
腸は健康のカギを握る臓器!
腸には免疫細胞の約7割が集まっています。
腸内環境が乱れると下痢・便秘などの消化器トラブル以外にも、
免疫力が低下する事で感染症にかかりやすくなったり、元気が無くなったり食欲低下なども起こってきます。
腸が整うと免疫・自律神経・ホルモンバランスが安定します。
◆今日からできる簡単腸活習慣◆
①お腹を温めよう!
冷えは大敵。
部屋を暖かくしていても、床に近い所では温度が低くなっています。
わんちゃんねこちゃんたちは床に近い所にいてお腹が一番冷えやすいです。
対策としては腹巻がおすすめです!人間用のネックウォ―マーがgoodです。
②適度な運動!
寒くて運動量が低下すると腸の動きも鈍くなります。
お家でもできる遊びなどで血流アップして腸を動かしましょう!
③サプリメントで腸活!
腸内の善玉菌を増やすことで腸内環境が整って体全体の調子が良くなります。
プレバイオティクス→善玉菌のえさになる事で善玉菌を育てる(オリゴ糖・食物繊維など)
プロバイオティクス→善玉菌そのものを補う(乳酸菌・ビフィズス菌など)
当院では腸内環境を整えて体質改善をする治療に力を入れています。
もっと詳しく腸活について知りたい!興味がある!!
という方は、是非一度ご来院ください。(診療はご予約制となっております)
ペットクリニッククローバー
048-998-5656
(ペットクリニッククローバー)
2025年11月 4日 15:22




1
« 2025年10月 | メインページ | アーカイブ













