カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (3)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (5)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (3)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2025年8月
アトピー性皮膚炎は単なるアレルギー疾患ではありません
八潮市・草加市・三郷市の動物病院 ペットクリニッククローバー 院長の藤井和恵です。
私たちが日々診察の中で向き合っている「犬のアトピー性皮膚炎」についてお話しします。
「うちの子、アトピーなんです」
「検査でアレルギーが出ました」
このようなお話を受けることがありますが、実は“アトピー性皮膚炎=アレルギー”という単純な構図では説明できないケースが多くあります。
アトピー性皮膚炎は、アレルギーだけではなく、さまざまな原因が関わる“多因子性疾患”。
そのため、診断にも治療にも、丁寧で時間をかけた対応が必要となります。
皮膚のトラブルは「原因の見極め」が大切
私たちが皮膚病を診るとき、ただ「痒みがある」「赤くなっている」などの症状だけで判断することはありません。
特にアトピー性皮膚炎と診断される子の場合、以下のような複数の要因が関係していることが分かっています。
✅ 主な関与因子はこの3つ
-
環境アレルゲン(特にハウスダストマイトなど)
-
皮膚のバリア機能の異常
-
皮膚常在菌のバランス異常(菌交代)
これらが複雑に絡み合いながら、皮膚の痒み・赤み・脱毛といった症状を引き起こしています。つまり、環境中のアレルゲンがトリガーにはなっているものの、
“皮膚そのものの弱さ”や“菌の乱れ”といった内的な要因も大きく影響しているのです。
診断には時間がかかる理由
「アトピーですか?すぐわかりますか?」というご質問をいただくこともありますが、アトピー性皮膚炎の診断は除外診断といって、他の病気を丁寧に排除していくことが基本です。
例えば…
-
ノミアレルギー性皮膚炎
-
食物アレルギー
-
膿皮症やマラセチア皮膚炎(二次感染)
-
内分泌疾患(甲状腺機能低下症など)
これらと症状が似ているため、すぐに「アトピー」と決めつけてはいけないのです。
飼い主様と一緒に生活環境や食事、発症時期や年齢、過去の治療歴なども丁寧に見直しながら、必要な検査やトライアル治療を重ねていきます。
重症度の評価は治療の第一歩
アトピーと診断された場合でも、症状の重さ(重症度)によって治療内容は大きく異なります。
重症度 | 症状の特徴 | 主な治療方針 |
---|---|---|
軽症 | 限局的なかゆみ、赤み | 外用療法や保湿を中心に経過観察 |
中等症 | 広範囲への拡大、繰り返す悪化 | 内服薬とスキンケアの併用 |
重症 | 全身のかゆみ、脱毛、生活の質(QOL)の低下 | 免疫抑制剤、生物学的製剤などを含む長期計画 |
当院では、かゆみスコア(VAS)や皮膚の見た目(CADESI)なども参考にしながら、毎回の診察で状態を数値化・記録しています。
これにより、「良くなっている」「今は安定期」「再燃の兆候がある」といった変化にもすぐに気づくことができます。
治療は“長く付き合うもの”だからこそ
アトピー性皮膚炎は完治する病気ではなく、「コントロールする病気」です。完治はないと思っています。
その子にとって最も快適で、生活の質が保たれる状態をキープすることが治療のゴールです。
そのため、治療薬だけに頼らず、
-
日々のスキンケア
-
こまめな環境整備(ダニ対策など)
-
体質に合わせた栄養管理
-
皮膚バリアを支えるサプリメントや漢方ケア
など、生活全体を通してのケアが非常に大切になります。
中医学・腸活の視点からもサポートしています
クローバーでは、皮膚科診療に中医学(漢方)や腸活の考え方も積極的に取り入れています。
「皮膚は内臓の鏡」と言われるように、腸内環境の乱れや体の中のバランスの乱れが、皮膚に影響を及ぼすケースも少なくありません。
実際に、当院では乳酸菌・プレバイオティクスのサプリや、体質に合わせた漢方薬を取り入れることで、薬に頼りすぎない優しい治療を目指しています。
最後に:大切なパートナーと、心地よく暮らすために
アトピー性皮膚炎と向き合うことは、時に根気が必要です。
でも、それは「あなたの愛犬のためにできることが、まだまだたくさんある」ということでもあります。
痒みで眠れない、遊べない、ごはんに集中できない…。
そんな毎日から少しでも解放されるように、クローバーでは飼い主さまと一緒に考え、寄り添い、最適なプランを見つけていきます。
「薬だけじゃなく、体質から見直してあげたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談くださいね
(ペットクリニッククローバー)
2025年8月 5日 21:29
犬の膿皮症は夏に多くなります。再発予防は?クローバー式スキンケアのすすめ

八潮市のペットクリニッククローバー、院長の藤井和恵です
「赤いブツブツができてる」「フケやかさぶたが気になる」「洗ってもすぐに臭いが出てくる」
そんな皮膚トラブルのご相談、実はとても多いんです。
その中でもよく見られるのが「膿皮症(のうひしょう)」という細菌性の皮膚炎。(実際に菌が感染しているというよりは皮膚の常在菌のアンバランスが起きているのです。)
繰り返しやすく、慢性化しやすいため、根本からの見直しがとても大切な病気です。
今回は、膿皮症の症状・原因・治療・予防、そしてクローバー独自のケア方針まで、わかりやすくご紹介します。
こんな症状、ありませんか?
-
小さな赤いポツポツ(丘疹)
-
膿がたまった発疹(膿疱)
-
フケ・かさぶた・脱毛
-
皮膚のベタつきやにおい
-
強いかゆみで舐めたりかきむしる
特に、お腹・内股・わき・背中など被毛が薄い部分に出やすいです。
なぜ膿皮症になるの?
膿皮症は、皮膚に本来いる常在菌(主にブドウ球菌)が異常に増殖することで起こります。原因としては…
-
食物や環境によるアレルギー(アトピー性皮膚炎)
-
皮膚の状態に合わないシャンプーによるバリア低下(刺激の強いシャンプーでの場合です。低刺激のシャンプーであれば問題はないです。)
-
ホルモン疾患(甲状腺・副腎など)
-
傷や虫刺され(気にして掻きすぎてしまったなど)
-
湿気・不衛生な環境(シャンプー後の乾かしがうまくできていないなど。)
中には、免疫力の低下や腸内環境の乱れが関係しているケースもあります。
クローバーの診察の考え方
皮膚病は見た目だけでは判断できません。
当院では、以下のようなステップで丁寧に診察します:
-
皮膚の状態確認(顕微鏡検査・細菌培養など)
-
体質・食事・生活環境の聞き取り
-
必要に応じて血液検査やホルモン検査
そして、その子に合ったスキンケアや体質改善の方針をご提案します。
抗生剤は、使いません(原則)
クローバーでは、皮膚トラブルに対する「安易な抗生剤の使用」は推奨していません。
どうしても必要な場合は、
→ 薬剤感受性検査を行い、適切な種類・期間で最小限にとどめます。
抗生剤の乱用は耐性菌のリスクを高め、将来の治療を難しくしてしまうからです。
だからこそ大切なのが「スキンケア」
当院では、スキンケアの徹底を治療の柱にしています。
-
抗菌・保湿バランスを考えた薬用シャンプー療法
-
わんちゃんの体質に合わせた保湿剤や外用薬
-
自宅でできるやさしいケア方法を丁寧にお伝え
さらに、当院ではメディカルトリミングも併設。
皮膚病のわんちゃんでも、安心してトリミング・スキンケアを受けていただけます
クローバー式・お手入れサポート
皮膚に悩む子のために、当院では独自の「皮膚ケアプログラム」をご用意しています。
-
定期的な皮膚チェックとアドバイス
-
シャンプー指導+使用製品のご提案
-
食事・サプリ・中医学的ケアも組み合わせたトータルケア
「またできちゃった…」をなくしたい。
そんな想いで、わんちゃんと飼い主さんに寄り添います
おうちで気をつけたいこと
-
シャンプーは膿皮症の子は3日ないし4日に1回、獣医師の指示に従って行います
-
しっかりすすぎ&優しく乾燥(ドライヤーは低温で)
-
ブラッシングで通気と清潔をキープ
-
湿気・暑さ対策(除湿・通気)
-
自己判断で治療をやめないで!
予防のポイント
-
皮膚の健康は「体の中から」整える意識を
-
食事の見直し(アレルゲン・脂質バランスなど)
-
太りすぎや腸内環境の乱れにも注意
-
高温多湿な季節は特にこまめなケアを
-
年に1回以上の皮膚健診がおすすめです
よくあるご質問
Q. 市販のシャンプーで治りますか?
→ 根本的な治療にはなりません。使い方や種類選びが重要です。ご相談ください。
Q. 繰り返すのはなぜ?
→ 皮膚表面だけでなく、体質やホルモン、食事、腸内環境など多くの要素が関係しているためです。
Q. うつる病気ですか?
→ 人や他の犬にうつることはまれですが、細菌培養にて人にも強い感染を持つ細菌が検出されることもあります。必ず細菌培養を行いましょう。
まとめ
膿皮症は、「かゆい」「赤い」「またできた」だけで終わらせてはいけない皮膚トラブルです。
クローバーでは、原因を見極め、必要最小限の薬で、スキンケアと体の中からの改善を目指します。
「何度も繰り返す」「薬を使いたくない」
そんな思いを持つ飼い主さんこそ、ぜひ一度ご相談ください。
(ペットクリニッククローバー)
2025年8月 4日 14:59
膝蓋骨脱臼は手術しか方法はないのでしょうか?

トイサイズの犬はお膝が悪い子が多いですね。
よく聞く「パテラ」というものです。
パテラ(Patellar)は「膝のお皿の骨」のことです。正しくは「Patellar Luxation」となります

膝関節を構成する膝蓋骨が、本来あるべき溝(滑車溝)から外れてしまう状態を言います。
小型犬は、内側脱臼、大型犬は外側脱臼が一般的に多いです。
グレード分類(グレード1〜4)
グレード | 症状・特徴 |
---|---|
1度 | 指で外せるが自然に戻る。ほぼ無症状。 |
2度 | 外れることがあるが、自分で戻せる。スキップ歩様あり。 |
3度 | 常に外れており、自力で戻せない。歩き方に明らかな異常。 |
4度 | 完全に脱臼し整復できない。O脚のような変形あり。 |
よくある症状
-
スキップするような歩き方
-
後肢をピョンと上げて、後ろへ伸ばすような仕草をして一瞬歩くのをやめる
-
足をつかない、痛がる キャンキャンと痛がる子もいれば、足は挙げているが鳴いたりはしない子もいます
-
脱臼グレードが進行すると関節炎や変形性関節症になっていきます
好発犬種(特に内側脱臼)
-
トイ・プードル
-
チワワ
-
ポメラニアン
-
ヨークシャー・テリア
-
パピヨン など
治療法
軽度(グレード1〜2)
・体重管理
・滑りにくい床材への変更
・サプリメント(関節保護)
・筋肉トレーニング(太ももの筋肉強化)
・漢方・鍼灸など補助療法も◎
中〜重度(グレード3以上)
・外科手術が必要になることも(滑車溝形成、骨の矯正など)
日常生活でできること
✅ フローリングにマットを敷く
✅ 抱っこの上げ下ろしはゆっくり
✅ 肥満予防(体重1kgで膝の負担は約3倍)
✅ 高いところに登らせないよう工夫
✅ 適度な運動で筋力維持
✅ ジャンプは極力控える
ポイントまとめ
-
小型犬に多い生まれつきの膝関節のトラブル
-
グレードに応じたケアと予防が重要
-
放置すると関節炎や歩行障害に進行することも
-
早期発見・早期ケアが大切!
クローバーでは、筋膜ケアをすることで特に太ももの内側の筋肉を柔らかくし、膝への負担を減らします。また体全体のゆがみも整えて
正しい姿勢になるようにします。(メディセルケア)
「メディセルは、プロのアスリートや競走馬にも使用されている筋膜リリース機器で、ペット向けに開発されたものがメディセルケアドッグ」です。皮膚を吸引することで、筋膜の癒着を剥がし、血行やリンパの流れを改善することで、様々な不調を緩和する効果が期待できます。 -
かかりつけの先生に手術しかないと言われた、手術したけど何となく足を気にしている、サプリメントを飲んでいるけどあと少し何かしてあげたいなど、
気になることがおれば当院にご相談下さい!
(ペットクリニッククローバー)
2025年8月 2日 22:01
1